堺の人物伝-6
技法に生涯をかけた人々
春慶しゅんけい生没年不詳
室町初期の堺の漆工。日本の代表的な漆器の一つ、春慶塗の製法を考案し、美しく精巧な漆
器を作った。手の込んだ手法で、春慶塗、堺春慶などと呼ばれて、高く評価された。
のち、瀬戸や伊勢に移り住み、晩年は茶壺師となったというが不明な点が多い。
大黒常是だいこくじょうぜ寛永3年(1626)没
堺の人。本名を湯浅作兵衛という。堺で灰吹銀という銀塊を売買していたが、慶長3年(1598)
に家康の命を受けて、伏見で銀貨鋳造にあたった。これにより作兵衛は銀吹極、銀改役とな
って、「大黒常是」と名乗る事になった。常是鋳造の銀貨には「常是」の刻印と大黒の絵が打
たれている。これが「銀座」の始まりである。のち江戸に移り東京銀座の地名をも生んだ。
土佐光起とさみつおき元和3〜元禄4年(1617〜1691)
堺出身。土佐派の画家で、和漢諸名家の筆跡を研究し、土佐派の革新に努めた。筆致は鮮
麗で温雅、ウズラを描くのが得意で、描いたウズラに猫も飛びついたという。承応3年(1654)、
宮廷絵所預となり、土佐派を再興。光長、光信と共に土佐三筆と呼ばれる一方、狩野探幽と
共に画壇の二大家ともいわれた。
芝辻理右衛門しばつじりえもん寛永11年(1634)没
堺の鉄砲鍛冶、芝辻家に生まれ、鉄砲製造の技術に長じていた。慶長16年(1611)、徳川家
康の命により、口径1尺3寸、長さ1丈、砲丸重量1貫500匁の大筒を制作献上した。わが国
初の鉄製大砲である。
榎並屋勘左衛門えなみやかんざえもん寛永20年(1643)没
堺の鉄砲鍛冶の家に生まれ、家業を継いだ。徳川家康が江戸幕府を開いた時、御用鉄砲鍛
冶として重用され、その後、鉄砲年寄も務めた。江戸道三河岸に邸を与えられ、御用鉄砲鍛
冶として尽くした。
梅枝七郎右衛門うめえだしちろうえもん万治4年(1661)没
堺の人。もともと刀工だったが、包丁鍛冶に転身、「タバコ包丁」を作るようになった。これが
包丁の始まりといわれている。七郎右衛門の作った包丁は、切れ味が鋭く、砂岩をも割った
ことから「石割包丁」と呼ばれた。後に「石割」を性とした。
唐物屋久兵衛からものやきゅうべえ生没不詳
橋本桂園画像。作刀
だけでなく詩や絵画
に通じ、画人文人を
問わず、その家を訪
れる人は多かったと
いう。
堺北町出身。江戸中期の鋳物師。製品の金色と地紋の調子は、唐物
かと思えるほどの名人だっが、意にそまないと注文に応じなかった。
享保19年(1734)には、菅原神社の吊燈籠を制作している。
趙陶斎ちょうとうさい正徳3〜天明6年(1713〜1786)
長崎出身。書家。20年間僧籍にあった後、還俗として頼春水の門下と
なる。王義之などの書を学び、楷・行・篆・隷の4書体の奥義を究めた。
明和7年(1770)、来堺。櫛屋町浜の枸杞くこ園と称した庵で晩年を過ご
した。
橋本桂園はしもとけいえん文化8〜明治13年(1811〜1880)
代々堺で刀鍛冶を営んでいたが、桂園の代に至ってますます名声を博
した。その作刀技術は金甲を割るほど精巧だったという。なお、画筆で
も名をあげている。
森二鳳もりにほう文政元〜明治24年(1818〜1891)
京都出身。書・画家。桐園・天半堂・靭堂・山堂などと号した。堺に移り
明治10年の明治天皇行幸に際し、絵画を天覧した。写生派的な作風で
知られる。また同23年には、英昭皇太后の御前で揮毫きごうしている。
前のページに戻る
愛netコミュニティあいらぶ堺 メール