あいらぶ堺 主な寺院・ガイド
(50音別)

寺院の名前 寺院にまつわる話 住所/電話
(あ行)
阿弥陀寺  聖武天皇の御妃・光明皇后が阿弥陀如来のご光来
により無事安産した事を感激し、この寺に安産の守
り佛として阿弥陀如来を安置したのが始まりだとか。
堺区新在家町東4丁1番22
222-1316
阿弥陀寺 静かな環境が嬉しい融通念仏宗の寺院で、交通の
アクセスの良い魅力のある寺院で墓地もある。
美原区阿弥54
3612786 
家原寺 行基が生家をお寺にしたもので日本三大文殊の一
つ。「落書寺」として受験祈願の寺にもなっている。
境内は本堂前面に池を配した臨池伽藍の様式。
西区家原寺町1
271-1505
大野寺 行基が建立した寺の一つで、現在堂宇が一棟残っ
ている。この寺野塔婆が土塔である。
中区土塔町2143-1
235-2432
海会寺 庫裏本堂の西につながる珍しい様式で重文指定。
堺区南旅籠町東3
233-1398
覚応寺 先の住職河野鉄南は、与謝野晶子の創作活動に大
きな影響を与えた。この人を通じて鉄幹との運命的
な出会いをする。毎年5月29日に「白桜忌」を催す。
堺区九間之町東3
238-6835
(か行)
風間寺 大阪夏の陣で焼失した堺の復興を命じられた風間
六右衛門が町割の責任を負って自刃した地に、小
堂を建て追善したのが始まり。
堺区並松町6
238-0133
感応寺 上神谷の妙見さんとして親しまれ自然環境にも恵ま
れている。
南区富蔵380
297-2153
願正寺 先代住職の手びねりの百舌鳥焼で知られ、藍染め
屏風、堺更紗の屏風、門かつぎの大松がある。
北区中百舌鳥町6
252-1994
くしげじ
櫛笥寺

安産腹帯の授与、水子供養で要知られる。 堺区櫛屋町東4
233-6571
顕本寺 隆達節の生みの親である高三隆達ゆかりの寺。 堺区宿院町東4
232-3964
けいりんじ
華林寺
行基が母の生家を蜂田寺として建立したもの。 中区八田寺町59
興覚寺 水子供養観音があり毎月1日に供養会がある。 堺区櫛屋町東4
232-5026
光明院 頭守地蔵は頭痛、中風よけの地蔵として有名。 北区百舌鳥赤畑町5
52-0096
(さ行)
常安寺 腹帯観音として親しまれている。 堺区熊野町東5
222-1387
浄因寺 日本の喜劇王といわれた不出世の天才、曽我廼五
郎の母の生家で、子供の頃、ここに住んでいた。
堺区錦之町東2
233-3060
祥雲寺 沢庵和尚を開山。第2次大戦で焼失をしたが、大徳
寺の方丈庭園に似た枯山水(府指定文化財)や沢庵
和尚像がある。
堺区大町東4
232-2131
少林寺 僧侶白蔵主と白狐のふれあいの伝説が伝えられ、
狂言「釣り狐」が生まれた。
堺区寺地町東3
238-2105
善長寺 松の観音といわれ、三好善長が敵の首をここの松
にかけて軍卒の労をねぎらった事に由来する。
堺区神明町東3
238-0103
 照林寺 鎌倉時代に興った浄土宗の一派である時宗のお寺。
こじんまりしていまるが、立派な本堂がある。
美原区小寺785
361-6252
正念寺  江戸時代中期くらいに開かれた浄土真宗のお寺です。
お寺では、コンサートや落語会を積極的に開催している。
美原区平尾2654
361-0771 
(た行)
大安寺 納屋(ルソン)助左衛門の旧宅を移したと伝えられる。
大商人の住居の雰囲気を残す。贅を尽くした造りで
各間にある76面の障壁画は狩野派の作とされ、美
術史に残る名画です。
堺区南旅籠町東4
238-1054
高倉寺 行基が家原寺に次いで建てたとされ、第88代高倉天
皇が御幸の際「高倉山天王院」の号を授かる。
南区高倉台2
291-0174
超善寺 堺大黒天、千体の大黒天がまつられている。桜の寺
としても有名で、老木で見事な桜が開花する4月の
日曜日に桜まつりがある。
堺区熊野町東5
232-2671
東光寺 6月5日と6日に植木市がある。 堺区宿院西2
238-0996
徳泉庵 豪商松江宗安が母のの菩提を弔う為に建立。 堺区南旅籠町東3
232-2013
(な行)
南宗寺 茶人千利休、武野紹鴎の供養塔、連歌の牡丹花肖
柏の墓、豪商津田一門の墓、復元だが実相庵など
多彩。名勝指定の枯山水の庭園は名庭園の一つ。
堺区南旅籠町東3
232-1654
西本願寺
堺別院
「北の御坊さん」として親しまれている市内最大の木造
建築。明治4年〜14年迄県庁が所在していた。
堺区神明町東3
232-4417
(は行)
長谷寺 聖武天皇の勅願により、大和の長谷寺が建立された
時、原形となった仏像を安置。腹帯授与もしている。
堺区宿院町東3
232-6577
発光院 愛染さんとして親しまれている。 堺区新在家町東3
221-3131
紅谷庵 もとは、堺の豪商紅屋の別邸であったのを曹洞宗の
お寺としたもの。特に、室町時代、和歌、連歌に優れ
た牡丹花肖柏(ぼたんかしょうはく)が晩年、紅屋喜兵衛に招
かれ生涯を終えた事で知られる。
堺区中三国ヶ丘町2
222-3800
宝珠院 慶応4年(1868)、世にいう「堺事件」が起こった。この
時に責を問われて切腹した土佐藩士11名の墓が史
跡として保存されている。
堺区材木町東4
228-2600
法道寺 かつて49院の塔頭を有した。鎌倉時代の建築とされ
る食堂(じきどう)と和唐折衷の多宝塔は重要文化財。
南区鉢ヶ峯寺
297-0705
法華寺 もとは南大小路にあって、広大な寺域に12の塔頭を
有していた。
堺区甲斐町東5
238-3463
本源院 織田信長の供養塔、堺奉行駒井相模守などの墓が
ある。
堺区南旅籠町東3
238-8313
本成寺 日親上人が自彫ったなべかぶり像がある。 堺区寺地町東4
232-0577
 法雲寺 黄慧極道明禅師により、寛文12年(1672)に開山された
黄檗宗(臨済宗・曹洞宗に次ぐ禅宗のひとつ)の寺。
美原区今井192
361-4419 
(ま行)
万代寺 もず荒神として知られ、毘沙門天は七福神の一つで
除災招福。
北区百舌鳥赤畑町5
259-0867
妙国寺 天然記念物の大蘇鉄がある。織田信長にまつわる
伝説が残る。「堺事件」の藩士が切腹した寺。
堺区材木町東4
233-0369
妙満寺 創建永正9年(1512)、開祖知覚院日誠上人。 堺区櫛屋町東4
238-1840
(や行)
養寿寺 室町から桃山時代にかけての庭園の集団石組が残
っている。
堺区甲斐町東5
238-1838
(ら行)
臨江寺 かつては、萩の寺とも呼ばれていました。今井宗久
の曽孫今井兼続が開祖となって開かれた寺。今井
家の菩提寺となっている。
堺区南半町東2
232-6047
林昌寺 堺港のに尽くした布屋善兵衛一族の墓がある。 堺区柳之町東2
232-4307
※あいらぶ堺