料理の下準備

<白出し汁を作る>
作り方:
鍋に水を張り、昆布を入て、火にかける。沸騰する寸前に昆布を取り出し、花かつおを入れる。鍋の中でかつおが、
ゆっくり回るように火加減を調整して、2〜3分して火を止めて、かつおがしっかりと沈むまで待つ。それをさらしで
漉したものが白出し汁。これは和食の基本です。また吸い物や、うどんだし等似ているようですが、作り方が違います。



<トマトソースを作る>
トマト水煮缶詰(総重量400g)…2缶、玉ネギ…1・1/2個、ニンジン…1/2本、セロリ…1・1/2本、
ニンニク…1/2かけ、サラダ油…大さじ3、塩、コショウ
@・トマト水煮は缶汁をきってザク切りにする。缶汁はとっておく。
A・玉ネギとニンジンはみじん切りにする。セロリは筋を取り除き、みじん切りにする。
B・ニンニクはつぶす。
C・鍋にサラダ油を熱してAをしんなりとするまでゆっくり炒め、@Bを加えて一煮立ちさせ、
  弱火にしてあくを取り除きながら1時間煮る。火から下ろし、粗熱をとってミキサーにかける。
D・Cを鍋に戻し入れて一煮立ちさせ、あくを取り除いて塩大さじ1/2とコショウ少量で味を調える。

<野菜ブイヨンを作る>
材料:ミネラルウオーター…5cup、香味野菜(玉ネギ…60g、ニンジン…20g、セロリ…20g、リーキ…20g各薄切り、
パセリの軸2本)ほか
作り方:
@・ミネラルウオーターと香味野菜、塩小さじ1/2、コショウ少量を一煮立ちさせ、火を弱めてあくを取り除き
  ながら15分煮、静かにこす。

<ビシソワーズのベースを作る>

作り方:
@・リーキ1本は5mm厚さの小口切りにする(正味150g)。
A・ジャガイモ4個は皮をむき、7〜8mm厚さに切る(正味500g)。
B・平なべに無塩バター大さじ1を弱火で溶かし、@を弱めの中火で炒める。ふたをしてときどき混ぜながら
  やわらかくなるまで蒸し煮する。
C・Bのふたを取ってAを加え、水気がなくなるまで炒める。水1cupを加えてジャガイモがやわらかくなるまで
  弱火で煮、木ベラでつぶしながらペースト状になるまで煮る。

<上湯を作る>(10cup分)
<材料>鶏もも骨付き肉…2本、豚肩ロース肉(塊)…1キロ、豚骨(すね・10cm長さ)…2本
<作り方>
@・鶏もも骨付き肉は関節のところで切り分ける。豚肩ロース肉は10等分に切る。豚骨は縦半分に切る。
A・熱湯で@を色が変わる程度に茹で、流水で洗う。
B・鍋に水4gとAを入れて強火にかけ、煮立つ寸前で弱火にしてあくを取り除きながら2〜3時間煮、
  ペーパータオルでこす。
◆本来は一抱えもあるずん胴鍋で、十数キロの肉と骨を四時間かけて煮るが、家庭向きにはスケール
ダウン。骨付きの鶏もも肉、豚肩ロース肉、豚骨を軽くボイルして臭みを抜き、あくや血をきれいに洗う。
それを2〜3時間煮て半量ほどに煮詰めると、ぜいたくなスープができる。
◆上湯はおいしいだけではなく、透き通って美しくなければいけません。そのためには、ふたをせず、
煮立てず、こまめにあくを取って、静かに煮続けて下さい
◆スープの具は卵、クリームコーン、野菜、豆腐、ワンタンなどでも。ただ、その場合は上湯の味が強く
なり過ぎるので、水で薄めて使うとちょうどいいでしょう


料理コーナー・トップページ愛netコミュニティ