愛net・お酒の豆知識

(日本酒)
酒は神代の昔から
酒は、白米を原料とした醸造酒である。
酒を造る事を「醸すかもす」というが、これは「噛む」が語源といわ
れ、原始的には、食料を噛んで、それを吐き出し、そ
れを一定
期間貯えて造ったのである。唾液の中の酵素の
働きによるも
のだ。

日本でも古代は、そうして造っていたが、奈良時代になってか
ら、麹
こうじを用いて発酵させる方法が生まれた(中国から伝来
した方法による)。その頃、ブドウ酒も造られる
様になったとか。
酒は一般に燗をして飲むが、その燗について一言。
酒の燗は、“人肌が良い”といわれる。すなわち摂氏36度〜40
度ぐらいというところか。それ以下を「ぬる燗」、それ
以上を「熱
燗」と呼ぶが、冷酒党も多いようだ。ただ「親の
意見と冷や酒は
あとから利く」というように、ジワジワとゆ
っくり利いてくるから、
酒に馴れない人は、冷酒をガブガブ
飲まない事が肝要です。
甘口と辛口
日本酒に凝った店では酒の一覧表なるものがあって、有名な
酒の銘柄がズラリと並んでいて、それも生産地と甘
口・辛口別
が記載されている。それも「大甘」「甘口」「や
や辛」「辛口」と
いった具合に微妙に分類されいる。

最も最近の日本酒は、全体的にいって、甘くなってしまったと
いう説が一般的だから「大甘=超甘」「甘口=大甘」
「やや辛
=普通かやや甘」といった具合に翻訳して読む
事も必要だろ
うが、一応の目安にはなる。

外国人から見ると日本の飲んベエは銘柄に関心を持たないら
しい。「お酒は燗に限る」「いや、冷やの方がずっと
うまいよ」と
いうクセに、飲み屋さんに入ったとたんに「冷
たいビール大至
急」「一級酒、熱燗1本」と、これまた大
雑把な飲み方である。
甘口と辛口とは醸造法の違いによって生まれる。甘口はエキ
ス分の多い酒で、辛口はエキス分の少ない酒。自分
の好きな
銘柄を決めよう。
酒の銘柄・珍名あれこれ
地酒、焼酎の銘柄には、産地ならではのものが沢山あります。
人物あやかり編:お札の発行にともなってつけられた、「諭吉
の里」「学問のススメ」(大分)、「稲造の里」(青森)、「道後坊
ちゃん」(愛媛)。長寿世界一といわれた泉重千代さんが住ん
でいた鹿児島の奄美には「重千代」(ラベルに泉重千代さんの
写真付き)。東郷平八郎元帥命名の「トップ水雷」(鳥取)。
小説・テレビあやかり編:「吉里吉里酒」(岩手・井上ひさし『吉
里吉里人』から)、「水戸黄門」「助さん格さん」(茨城)
中年向け:「お父さんありがとう」(滋賀)、「社長の酒」(群馬、
埼玉)、「旦那様の酒」(埼玉)、「がんばれ父ちゃん」(山梨)
番外編:「北緯45度31分」(北海道・酒造所の位置から)、「女
なかせ」(静岡)、「のもうや」「夜の帝王」「年増美人」(広島)、
「寿喜すき娘」(福井)、「成金娘」「酒豪」(兵庫)、「美味求心」
(埼玉)、「腰古井こしふるい」(千葉)、「新婚」(岡山)、「スキー」
(新潟)、「貴運久キング」(大分)、「コアラ」(岐阜)。
お正月向け編:「初日の出」(京都)、「初詣」(三重)、「初笑」
(兵庫)、「寿」(愛媛)、「初夢桜」(愛知)、「よろこびの酒・お
めでとう」(和歌山)、「門出笑顔」(秋田)、「富久迎ふくむかえ
(岡山)。
「狂米」と書いて、何と読むか?
酒には古来様々な呼び方がある。古くは、久志くし。これを縮
めると「キ」といういい方になる。今でも、神酒、御酒と書いて、
「ミキ」と読むのはこの為である。
これ以外にも酒の呼び方は千差万別。なぜ、その様な呼び方
になるのかいっこうに見当のつかない。異名もあるが、よくよく
字面を見ていると、なんとなく酒の本質、酒の席がかもしだす
情緒を的確にとらえている様で面白い。次に、一例を挙げてお
く。ただし、これは日本酒だけとは限っていないので念の為。
狂米きょうべい、般若湯はんにゃとう、九献くこん、大神酒おおみき、豊神酒
とよみき
、白酒しろき、黒酒くろき、三国一さんごくいち、玄水げんすい、一夜
ひとよざけ、硯水けんすい、間水けんすい、聖ひじり、聖人せいじん、霞かすみ
賢人けんじん、紅面くめん、久志能加美久志くしのかみくし、濁賢だくけん
白玉はくぎょく、金波きんぱ、真一しんいつ、白堕はくだ、玉友ぎょくゆう、客談
きゃくだん、軟口湯なんこうとう、美禄びろく、百薬長ひゃくやくのちょう…。
日本酒と“米”の関係
現在市販されている日本酒は原材料の表示から次の3つに分
けられます。
@米・米麹(こめこうじ)
A米・米麹・醸造用アルコール
B米・米麹・醸造用アルコール・醸造用糖類
このいずれかが、ビンのラベルや箱酒のどこかに表示されてい
ます。日本酒は元来「米」から造られていて、ほとんどの人が
そう信じております。
しかし、現在市販されている日本酒のほとんどが、AとBに属し、
@で造られている本来の日本酒「純米酒」は日本酒全製成量の
2%にも満たない少量です。
Aは米・米麹意外にアルコールを添加している酒で、ここに属す
る酒は添加アルコールの非常に少ないものから、酢税法で許さ
れる限度一杯(白米1t当たり280g)のアルコールを加えたもの
まで色々あります。
この添加量の多少を見極めるラベル上の表示に、“原材料の表
示”の他に「本醸造」「本造り」があります。この二つの表示が許
されているのは、アルコール添加量が白米1t当たり120g以下
のものに限られています。また、「特別本醸造」という表示のあ
るものは、添加するアルコールが米を原料とした場合です。
Bのグループに属する酒は清酒の仕込み時に、ブドウ糖や水飴
などの醸造用糖類使用の「三倍増醸清酒」です。
原材料表示の中に醸造用糖類という文字があることは、その清
酒の中に清酒風味アルコールがブレンドされている証拠です。
主に大量生産と原価引き下げを目的に使われているもので、本
来の清酒の本質から少しはずれています。
しかし、純米酒は「米ばかりなので味が重い」とか、「純度の高
いアルコールを加えた方が味が軽快で飲みやすい」との意見も
あり、Bを製造している大手メーカーもある。
お酒の豆知識トップページ 愛netミュニティTigersエトセトラ メール