愛net・お酒の豆知識

(焼酎)
焼酎には甲類と乙類がある
ひと口に焼酎といっても、蒸留法によって大きく2種類に分かれ
ています。さつまいも、麦、そば、とうもろこしなど原料となる穀
類を単式蒸留、つまり1回しか蒸留しないものを乙類、連続蒸
留、つまり何度も蒸留したものを甲類といいます。
原料の香りがほのかに残って「うーむ、うまい焼酎だなあ」とい
うのは、ほとんど乙類の方で、こちらを本格派と呼んでいます。
甲類の方は、焼酎独特の香りやくさみが、きれいさっぱり無く
なっていて、単体で味わうというより、酎ハイやカクテル向けの
焼酎といえます。焼酎ブームの火付け役は、この甲類の功績
といっていいでしょう。甲と乙の違いはラベルを見ればすぐわか
ります。
ところが面白い事に、最近では甲類と乙類をミックスしたり、乙
類から強すぎる個性をとったり、無個性の甲類に、乙類の様な
個性を加えたり…というクロスオーバー・タイプも焼酎メーカー
から製造されています。
焼酎のお湯割りは、米、イモ焼酎がうまい
乙類にこだわる人はお湯割り、と思っている人が予想以上に
多い様ですが、残念ながらハズレ。
お湯割りで飲んでうまいのは、米焼酎とイモ焼酎だけで、残り
のそばと、とうもろこし、ムギなどの焼酎は、お湯によって成分
がオーバーにいうと破壊されるため、本物のツウは絶対にお
湯で割りません。
割る場合は水。それも水を先に入れておいて、後から焼酎を
入れる方がうまい。しかし、一番うまいやり方は、オンザロック
に尽きるといっていいでしょう。
お湯で割っていいのは、米とイモですが、この割り方にはこだ
わりたいものです。俗にお湯6,焼酎4といいますが、焼酎ツ
ウの歌舞伎俳優・岩井半四郎さんなどは、7対3の方がうまい
といっています。つまり、その人に一番いい割り方がいいとい
えます。
日本酒センターの池田副館長によると「25度なら。12〜13度、
つまり5対5。35度なら6対4から7対3ぐらいが一番うまい」そ
うで、このあたりが目安でしょう。
焼酎を入れてお湯で割るより、先にお湯を入れておいて、後か
ら焼酎を入れた方がうまいというのは、ご存じでしょうか?さら
に、その後ねもう一度お湯を入れると、焼酎とお湯がよく馴染
んで、うまくなります。お湯の温度は55度くらい。これで飲む時
は45度前後になって、これが一番うまい温度となるのです。
極めつけは、あらかじめ水割りしておいて、直火でカンをする
方法。本格的な薩摩料理の店はこの方法をとっていますので、
カンどころを訊いておきたいものです。
外国産輸入焼酎「パリ野郎」で乾杯!
焼酎といえば日本だけの酒と考えられがちですが、実は外国
で生産されている、穀物類を原料に連続蒸留した36度未満の
純粋なスピリッツは、日本に輸入されると甲類焼酎として扱わ
れます。
フランス産の「パリ野郎」はさとう大根を原料とし、ほのかな甘
さと上品な香りが人気。とうもろこしを原料としたカナダの「カナ
ディアン・ロッキー」はスッキリした切れ味の鋭さが格別。ほか
に日本向けにアメリカでは「霧のサンフランシスコ」や「カメハメ
大王」、韓国の「真露」「秘仙」「宝海」「アリラン娘」「金福」、イ
タリアの「ローマの休日」、フランスの「噂のパリジェンヌ」など
があります。あちらではスピリッツ類に分類されますが、
日本では、焼酎としてかなり低い税金しかかからないうえ、原
料そのものが安いので輸入されています。
チューハイとは?
チューハイといえば焼酎を炭酸で割ったサワーを連想するが、
今では果汁、フレーバー(香料)、お茶などをミックスしたオシ
ャレな飲み物。一般的に焼酎やスピリッツなどの蒸留アルコー
ルを果汁や炭酸などで割ったもの。厳密な区分、規定はない。
酒税法上での分類では税率の低いリキュール類に入るものが
大部分を占める。
歴史:居酒屋を中心に庶民がつくり出したのがチュウハイ。
それを缶入りにして気軽に飲めるようにしたことから、若者層に
も需要が広がった。缶入りチュウハイが初めて商品として誕生
したのは83年1月。CANチューハイ(宝酒造)として売り出され、
缶チュウハイ市場が確立。居酒屋などにもバラエティー豊かな
チューハイメニューが登場し、女性の愛好者も増えた。
低価格:98年に350ml入り150円前後の低価格商品が相次
いで発売され、缶チュウハイの消費量が一気に拡大。現在は
140円前後のものが主流になっている。
本格焼酎のいろいろ(原料別特徴)
いも焼酎:原料となるいもの、蒸した時に出る甘い
香りが命です。ですから、畑から取りたての、いかに
新鮮で良質のいもを使うか否かで、酒質も決まるとい
われています。
いもの蒸しから仕込み、蒸留と、産地やメーカーにより
製造方法が違うため、軽快なものからどっしりとしたコ
クのある味のものまで色々あります。他の焼酎と同様
無色透明のものが大勢ですが、本場ではほんの少し
白く濁っている感じのいも焼酎が最高だという方も多い
ようです。
「いものおいしい香り」といっても、ちょっとわかりにくい
かと思いますが、お湯割りで飲むときのほのかに甘い
口当りと香りは、日本のやさしい思いやりの心、ふる里
への郷愁といったなんともいえぬ温かさで、飲む人の
身も心もつつみます。また、明治の創業からカメ仕込み
の方法で丁寧に手造りを続ける鹿児島の中村醸造は、
NHK鹿児島TVでも紹介されましたが、ここの手造りい
も焼酎「玉露」は飲んだ方を必ずや魅了する、いも焼酎
の逸品です。
尚、いも焼酎の主な産地は鹿児島県と宮崎県ですが、
東京都の八丈島、神津島、新島、三宅島、大島でも薩
摩伝来のいも焼酎が造られています。東京都がいも焼
酎の産地だなんて、ちょっと愉快ですね。
そば焼酎:日本人が心のやすらぎを感じる「そば」を
主原料にして造るそば焼酎は、おもに、そばの産地であ
る宮崎県北部や長野県で造られているわけですが、そ
の原材料となるそばが現在日本では収穫量も少なく、
高価な穀物となっているため、そば焼酎の原料に使うそ
ばのほとんどは、カナダ、中国等からの輸入品によって
まかなわれているのが現状のようです。
そば自体の香りも素朴なもので、これをどのような風味を
もって焼酎に表現するかにメーカーは苦心しているようで
。日本人が「そば」に対して持つ「素朴」「淡白」「ほっとす
る日本の味」などのイメージが、「味がよさそう」「飲んて
みたい」と連想させ、好感を持たれている本格焼酎のひ
とつです。
麦焼酎:本格焼酎のなかで、いも焼酎とならんで都会
人に圧倒的な人気のあるのが麦焼酎です。特徴はお湯
割りにした時などに麦こがしのような甘い香りが残り、口
あたりもマイルドですっきりした喉ごしにあるといえます。
そして、原材料の「麦」という言葉が何とも素朴で、その中
かにスコッチを連想させるムードもあって、ファンが定着し
たものと思われます。
現在、全国各地で造られる麦焼酎ですが、本場は長崎県
の「壱岐」の鳥が有名です。
長崎県でも屈指の米どころ、農業の島として有名な壱岐
では、江戸時代、米は年貢として納め、農民は麦を常食
にしていたといわれます。この食料用の麦のあまりを使っ
て農民が自家用の酒として造ったものがルーツと思われ
ます。
マイルドでしかもすっきりした切れ味の麦焼酎は、都会の
人々にも抵抗なく受け入れられるところとなり、焼酎ブー
ムの波にのって北九州各地をはじめ全国で造られるよう
になりました。
なかでも、九州博多の麦焼酎「天盃てんぱい」が、筑紫平野
の二条大麦を100%使い高度の蒸留技術をもって、活性炭
素や砂糖はもちろん使わずにマイルドで上品な切れ味のよ
い麦焼酎を造っていて感動ものです。
お酒の豆知識トップページ 愛netミュニティTigersエトセトラ メール