★第1回目 |
★第2回目 | ||
![]() |
![]() |
★第3回目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
★第4回目 | ||
(イ) | (ロ) | (ハ) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
第5回目 | ![]() |
![]() |
第6回目 | ![]() |
||||
@ それぞれ胸に2 本、下に1本置 けば、これでブ ラジャーとパン ティを身につけ た事になる。 |
![]() |
A 2本の頭をくっつ ける(火をつけ、 すぐ吹き消し、 頭をくっつける)。 次に矢印の様に もう1本のマッチ をくぐらせる。 最後に残った1 本で、下からす くい上げる様に 持ち上げる。 |
B マッチ棒を図 の様に、重ね てまとめます と、尻の方を 見れば『田』 の字になる。 |
![]() |
|
第7回目 | @マッチ棒3本を図の様に 互い違いに組み合わせる と、安定したコースターに なる。 |
![]() |
B図の様にNINE と、英語の9にす ればいいのだ。 |
![]() |
A図の様に旧、旦、田、目 白、月(半分折って作る。 別に折ってはいけないと言 っていない)と6つの漢字が できる。 |
![]() |
第8回目 | @図の様に、5つ、4つ、3つ、 2つ、と少なくしていく。 大小あるのがミソ。 |
A図-2)の様に左上へ1本、 図-3)の様に、もう1本を上へ 押せば、チリ取りの中へゴミ が入る。 |
Bマッチ棒を1/4に折り、 コップに水を入れて、 重心をうまくとると、図 の様に水がバランスを 保ち、立ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第9回目 @図の様に2本 動かせば、互い 違いになって、 箱が4つになる。 |
![]() |
A図の様に、 1本重ね合わ せて5つ作る。 これは大小の 箱を作るのが 決め手。 |
![]() |
B図の様に、 3本を立てて 立体にすれば 良い。平面で 考えると、出 来ない。 |
![]() |
第10回目 @NOはAHOIE (アホ言え)。 OKはI HOPE だから (喜んで)となる。 |
![]() ![]() |
A女性の条件 反射は、この様 に前をおさえる ものと決まって いる。 |
![]() |
B真ん中のマッチを 擦って燃やし、すぐ 消せば、黒くなる。 意味はあえて説明 しない。 |
![]() |
第11回目 @左から5本目を左から2本目へ。次にA 右から4本目を右端に移動。この@とAの 手順、逆になっても構いません。 |
B右から7本目を右から4本目のマッチ 棒へ持っていきXを作ります。ここは間違 えやすいので、よく覚えておく事。 |
C左から4本目を左端へ。D右から6本 目を右から3本目へ移動して完成です。 CとDの手順は入れかえても大丈夫です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
★第1、第2、第3、第4回のマッチ・クイズ問題⇒リンク ★第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11回のマッチクイズ問題⇒リンク ★マッチ占い⇒リンク ![]() ![]() ![]() |