| カクテルの話 カクテルはアメリカでスタートし、第1次大戦を機に全
 世界に広がったといわれています。当初、色々な酒
 を混ぜるのに、にわとりのシッポの羽を使ったから、
 コックテイル(Kock・Tail)、訛ってカクテルとなった、
 としたり顔で言う人がいるが信じられていない。
 ウィスキー、ジン、ブランデー、ウォッカ、ラム等の蒸
 留酒をベースにして、色々なリキュール(混成酒)、
 果汁、砂糖、シロップ、炭酸水等を調合して作る。
 カクテルを飲みすぎると、悪酔いする、二日酔いする
 とよくいわれています。ベースが強い酒で、しかも多
 量に使われているのに、混ぜ合わせた甘味や酸味
 の作用によって、口当たりがよくなり、つい飲みすぎ
 てしまうからです。
 カクテルの中で最も著名なのは、ドライ・マティーニ
 (ジン・ベース)、マンハッタン(ウィスキー・ベース)。
 他にギムレット(ジン・ベース)が通人の酒として知ら
 れ、ブランデー・ベースでは、サイド・カー、ウォッカ・
 ベースでは、モスコー・ミュールが知られている。一
 時、スクリュー・ドライバー(ウオッカ・ベース)が「女
 殺し」といわれてプレイ・ボーイの間に流行しました。
 | 甘すぎる?ハードボイルドのカクテル 「ギムレットにはまだ早すぎるね」…。ハードボイルド小説
 の代表作のひとつ、「長いお別れ」の中で、重要な小道
 具として使われているカクテル“ギムレット”。
 登場人物のテリー・レノックスが主張するレシピは、ジン
 とローズのライムジュース半々なのは間違っているんじ
 ゃないか、という話は有名です。甘すぎて飲めたものじゃ
 ないんですね。作者のチャンドラーは酒が好きでしたし、
 間違っているはずもないのですが、どうもおかしい。ロー
 ズのライムジュースが昔と味が違うんじゃないか、ギム
 レットが嫌いでワザとやってるんじゃないか、とか諸説も
 ありますが、いまだ未解決。どこかに真実を教えてくれ
 る名探偵はいないものでしょうか。
 シティ・カクテルとは?
 シンガポール・スリングのように、都市名のついたカクテ
 ルの事です。ヨコハマ、シャンハイ、ボンペイ、ホノルル、
 フリスコ(サンフランシスコ)、ボストンなどです。お気づき
 だと思いますが、なぜか港町が多いですね。潮の香りと
 白い船。別れと出会い。港町はいつもドラマチックでロマ
 ンチックです。
 |