【ことわざ:あ】
「あ行」「か行」「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行」
赤子の手を捻る=簡単にできる事の例え。または、弱い者をいじめ、容赦せずに痛めつける事。
秋茄子は嫁に食わすな=秋茄子はおいしいので嫁には食べさせたくない姑の気持ち。種子がないので、子供に恵まれなくなるからというもの。食べると体が冷えてよくないというもの、などの解釈がある。
東男に京女=男はたくましい東国の男がよく、女はやさしい京都の女がよい。
後の祭り=物事がすんでしまってから、何かをしようとしても、どうにもならない事の例え。または、時期をのがしてしまう事。
危ない橋も一度は渡れ=慎重になりすぎても得るものは少ない。一度くらいは失敗を覚悟で冒険してみる。
石の上にも三年=根気よく苦しい事を耐えて努力をすれば、必ず道は開けるものだ、という事冷たい石の上にも三年座れば暖かくなる、という事から。
痛し痒(かゆ)し=ふたつのやり方のうち、どちらかをやってみても、それぞれ都合が悪い事があり、どうしてよいかわからない例え。かくと痛し、かかないと痒い、の意。
一世を曠(ムナ)しゅうする碩学(セキガク)=その時代に比べるものも無いほどの大学者。
井の中の蛙大海を知らず=自分の考えがとてもせまく、広い世界にはいろいろな事があるのを、何も知らないでいる例え。見聞がせまい事。せまい井戸に住む蛙は、そこが全世界と信じ、大きな海がある事を知らないという事から。
色の白いは七難隠す=色白の女性は多少顔立ちが悪くとも美しく見える。
色は思案の外(ほか)=「恋は思案の外」に同じ。恋は常識や理性では割り切れないものだ。恋は心の外。
色も香(か)もある=外見・内面がともに備わっている。名実兼ね備わる。花も実もある。
鵜の目鷹の目=ちょっとしたものも見落とさないように物を探す様子。またそのような目つきの事。または物欲しそうな目や態度をする事。鵜が魚を捕まえるときや、鷹が小鳥をねらうときは貪欲な目つきをする事から。
恨み骨髄に徹する=人をうらむことが深く激しい。非常に強いうらみの形容。
恨みに報ゆるに徳を以(もつ)てす=〔老子〕うらみのある者をもうらまず、博愛の心から恩徳を施す。
栄枯(えいこ)盛衰=盛んになったり衰えたりする事。隆盛になったり、衰退したりする事。
梅一輪一輪ずつの暖かさ=日ごとに春めいてくる事をいう。梅のつぼみが一輪ほころび、また一輪ほころび、それにつれて少しずつ暖かくなってくる。
老い木に花咲く=老木に再び花が咲くように、いったん衰えたものが、もう一度盛んになる事の例え。

「あ行」「か行」「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行」

■ことばの抽斗TOP ■諺top