【ことわざ:さ】
「あ行」「か行」「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行」
猿も木から落ちる=得意な事なのに、油断して失敗してしまう事。また、名人や達人も時には失敗する事の例え。
日月(じつげつ)地に墜ちず=《「日月」は正義・道義などを象徴するもの》人の守るべき正義・道義などがまだ滅びていない。
蛇の道は蛇=ある方面の事ならば、ほかの人にはわからなくても、同類の者にはすぐわかる、という例え。大蛇の通り道を同じ蛇が簡単に見つけるように、同類のする事は仲間にすぐわかってしまう。
三味線をひく=本心を隠すため、むだぐちを言う。
重箱の隅を楊枝でほじくる=つまらぬ事まで根堀り葉堀り干渉する事。また、どうでもよい事に神経を使う事。
朱に交われば赤くなる=人は交わる友、また環境によって、良くも悪くもなる。
上手の手から水が漏れる=どんな上手な人でも失敗する事があるという例え。
小人閑居して不善をなす=つまらない人間が暇でいると、ろくな事をしない。
好きこそ物の上手なれ=好きな事は自然と努力をするから上達するもの。
清濁あわせのむ=度量が大きくて、どんな人でも受け入れる。
千里の行(こう)も足下(そつか)に始まる=遠い旅路も足もとの第一歩を踏み出す事から始まる。どんな遠大な事業も手近なところから始まるという例え。千里の道も一歩より始まる。
糟糠(そうこう)の妻=貧しく苦しかった時分から共に苦労してきた妻、長年連れ添った妻の事。「糟糠」は糟(さけかす)と糠(ぬか)。転じて、粗末な食べ物の意。
総領の甚六=長子は大事に育てられるので、その弟妹よりもおっとりしていたり、世間知らずであったりするということ。

「あ行」「か行」「さ行」「た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行」
■ことばの抽斗TOP ■諺top