【月別情報】
< 9月>(長月)夜長月、菊月、菊開月、菊咲月、季秋、無射、玄月、玄永、仲秋、暮秋、涼秋、梢の秋、菊秋、色取月、紅葉月、小田刈月、寝覚月、授衣、太衝、無射
<1月><2月><3月><4月><5月><6月><7月><8月><10月><11月><12月>
行事 防災の日、敬老の日、秋分の日
植物 秋の七草[萩、尾花、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗]秋草、石蕗(ツワブキ)、
すすき、芙蓉、水引草、薊(アザミ)、菊、野紺菊、松虫草、籠胆(リンドウ)、生姜
動物 四十雀、百舌、黒揚羽、赤蜻蛉、コオロギ、鈴虫、クツワ虫、キリギリス、馬、
色彩 黄、オレンジ、茶
誕生石 サファイヤ
風物 秋の七草、月見、もみじ、美術の秋、お彼岸、結婚、秋祭り、運動会、ハイキング、稲架、虫籠、
季語 白露、清露、玉の露、萩の下露、重陽、秋分、秋晴、まがき、松虫、虫の音、山里、秋の夕、月の光、星の月、明月、満月、湖月、望月、無月
雨月、二日月、三日月、半月、片割月、待宵、小望月、十五夜、十六夜、既望、立待月、ともしび、初かり、居待月、寝待月、更待月、
玄中月、真夜中月、芋名月、月影、月の雫、菊の雫、露時雨、野分、萩の露、初雁、二季鳥、鬼の子、秋彼岸、秋めく、さわやか、初秋、
新秋、早秋、秋澄む、秋草、尾花、虫の声、虫すだく、すず虫、桐一様、秋の色、秋の声、秋の水、秋の山、秋の野、秋晴、不知火、山里、
武蔵野、砧、雁来、萩の里、萩錦、有明、藤袴、稲乃香、須磨、明石、案山子、鳥おどし、鳴子、深草の里、夕ざりの茶、夜学、秋扇、涼風、
手紙の
文頭語
秋分の候、初秋の候、新涼の候、清涼の候
早秋のみぎり、新秋のみぎり、爽秋のみぎり、重陽のみぎり
さわやかな秋の訪れと共に
朝夕はめっきり涼しくなりました
九月とはいえ残暑もばかになりません
日めくりをめくるごとに秋の色が濃くなってまいります
そよ風が快く感じられるように
もうコウロギの声を聞くようになりました
夕暮れの涼風はさすがに秋を思わせます
みのりの秋がまいりました
オシャレを楽しむ秋がやってまいりました
窓辺を通る風はもう秋です
暑さ寒さも彼岸までとか申しますが
都会にも秋の風が吹いてきました
一雨ごとに秋の気配が深まり、肌寒さを感じるように
台風一過の秋晴れが目にしみて
すっかり秋めいて
朝夕ようやくしのぎやすくなり
秋の長雨が続き
すがすがしい秋日和が続き
さわやかな秋空が広がって
河原で光るすすきの美しいこと−秋ですね。
庭のコスモスが金色の日ざしに揺れています。
萩やなでしこ、、、、秋の七草を見かける季節となりました。
ぶどう狩りに行きました。紫の実の美しさは見とれるほどです。
9月は別名色どり月とか。秋の花がいっせいに咲きましたね。
満月を見上げていると、かぐや姫になったような気がしませんか。
●字典
長月(ながつき)=夜がだんだん長くなるという意味。拾遺和歌集』の問答歌によると、秋も次第に深まり、夜の時間が長くなってくると恋する人は
 朝が来るのが待ち遠しく、夜が長く感じられるから「夜が長い月」となったとしている。また、賀茂真淵は「稲苅月(いながりづき)」の上下を略して
 「なが月」となったと説明している。
稲架(はさ)=《挟(はさ)む、の意。「はざ」とも》竹や木を組んだ、刈った稲を掛けて乾かす設備。稲掛け。「―の道朝夕きよくなりにけり/林火」
籠胆・竜胆(りんどう)=山野に生える多年草。秋、青紫色・筒状の花を開く。観賞用。根は薬用。種類が多い。〔リンドウ科〕
白露(はくろ)=9/7,8に当り、この頃から秋の気配を感じる。風のシーズンとなる。24節気。
重陽(ちょうよう)=9月の節句、陰暦9/9で、菊の節句。陽の数である9が重なる意味。5節句。
秋分(しゅうぶん)=9/23頃。秋の彼岸の中日に当る。昼夜の長さがほぼ等しくなる。24節気
明月(めいげつ)=名月。澄みわたった月。
満月(まんげつ)=真円に見える月。
湖月(こげつ)=湖に映った月。
望月(もちづき)=陰暦十五夜の満月。
無月(むげつ)=空が曇って月が見えないこと。
雨月(うげつ)=雨のために月が見えないこと。
二日月(ふつかづき)=陰暦で八月二日にでる月。
三日月(みかづき)=陰暦で毎月三日にでる月。
半月(はんげつ)=満月が半分になった月。
片割月(かたわれづき)=半月のこと。
待宵(まつよい)=名月の前夜。十四日月。
小望月(こもちづき)=名月の前夜。十四日月。
十五夜(じゅうごや)=旧暦八月十五日の夜。
十六夜(いざよい)=十六日の月。日没より遅れて出る月。
既望(きぼう)=十六夜の夜。
立待月(たいまちづき)=十七日の月。
居待月(いまちづき)=十八日の月。
寝待月(ねまちづき)=十九日の月。
更待月(こうめちづき)=二十日の月。
玄中月(げんちゅうづき)=二十日の月。
真夜中月(まよなかづき)=二十三日の月。
芋名月(いもめいげつ)=十五夜に月に芋を供えるのでいう。
月影(つきかげ)=月のひかり。月の形。月の姿。
月の雫(つきのしずく)=露の異称。
菊の雫(きくのしずく)=菊の露。飲むと長寿になる。
露時雨(つゆしぐれ)=露がおりて時雨が降ったようになること。
野分(のわけ)=暴風で野草を吹き分けたあと。
萩の露(はぎのつゆ)=秋の風物を詠み込んで恋人を思う心をうたった地歌・箏曲のひとつ。
初雁(はつかり)=秋に、北方から初めてくる雁。
二季鳥( にきどり)=雁の異称。秋に北方から来て春に帰り去るからいう。
鬼の子(おにのこ)=蓑虫のこと。



<1月><2月><3月><4月><5月><6月><7月><8月><10月><11月><12月>
■ことばの抽斗TOP■暦top